最近急増した(not provided)の正体と対策

アクセス解析ここのところ続けてアクセス解析関連の記事を書いているので、今回もそれについて触れたいと思います。

Google Analyticsを使っている人なら、トラフィックの検索キーワードが(not provided)と表示されてわからないという現象が起きていることに気付いていると思います。

この(not provided)とは何なのかについて説明していきます。

 

 

 

どうも、リゲルです!

今回はGoogle Analyticsで表示される(not provided)の正体についてです。

アクセス解析をする上で結構重要な部分ですので、

まだ知らない方はよく読んでもらえればと思います。

 

 

(not provided)とは?

 

まずこの「(not provided)とは一体何なのか」ですが、

これはGoogleが検索キーワードを教えてくれない場合に表示されるものです。

 

Googleにログインした状態でGoogleの検索エンジンから検索した場合、

そのキーワードはアクセス解析ツールで知ることができなくなっているのです。

 

 

原因

 

この原因なのですが、GoogleがHTTPS接続SSL検索を採用するようになったからです。

HTTPSとは個人情報を取り扱ったりするページの場合に使われる接続方法です。

 

ブラウザ上部のアドレスバーを見てもらえばわかるのですが、

普通のページは「http://」から始まっています。

そこが「https://」になっている状態です。

 

この接続状態で検索してもそのキーワードが取得できないのです。

 

 

ログインしていなければ大丈夫なのか

 

これまでは先程述べたようにGoogleにログインした状態での検索が対象だったのですが、最近はどうも違うようなのです。

 

Googleが仕様を変更したようで、ここ最近はもうログインしていなくてもGoogleからの検索は全てアウトとなってしまいました。

 

ログインしていなくても、Googleのページに飛んだ時点でhttpsのページへリダイレクトされてしまいます。

 

つまり、これまでの「http://www.google.co.jp/」にはアクセスできなくなり、

強制的にhttps://www.google.co.jp/」に飛ばされることになりました。

 

これは僕も実際に試してみたので間違いないです。

 

Googleページからではなくても、

Googleの検索エンジンならどこから検索しても同じです。

検索結果のページはhttpsになっています。

 

なので、残念ですが今後Googleからのトラフィックの検索キーワードは基本的に取得できなくなりました。

 

 

「基本的に」と言ったのは例外もあるからです。

 

この強制的にHTTPS接続にされるという現象は、今の所全てのPC環境でそうなっているわけではなさそうなのです。

 

ブラウザの種類やバージョンによっては、そうなっていない場合もあるということが発見されているので、ごくごく一部のキーワードはまだ取得できているということですね。

 

 

他のアクセス解析ではどうなのか

 

僕は最初「もしかしたらGoogle Analyticsだけなのかな?」と思ったのですが、

どうやら他のアクセス解析ツールでも同じなようです。

 

Google Analyticsの場合は(not provided)と表示されますが、

他のツールだと違った言葉で表示されるようです。

 

なのでどのアクセス解析を使おうが、Googleからの検索キーワードはほぼ取得不可能ということになります。

 

 

どの程度影響が出るのか

 

これによってどの程度の影響が出るのかですが、

僕のこのサイトの場合は毎日約60%のキーワードが取得できませんでした。

not provided
(クリックで拡大)

 

このサイトは以前からGoogleからのトラフィックが多かったので、

やはりそれ相当の影響が出ていますね。

 

Yahooからのトラフィックが多いサイトだとまた違った結果になるとは思いますが、今やGoogleを使って検索する人が多いですし、今後更に増えていくと思われるので影響はどんどんと大きくなっていくのではないかと考えられます。

 

100%とまでは言わなくても、それに近い数字にどんどん近づいていくと思います。

 

 

対策

 

じゃあどうやって検索キーワードを取得すればいいのかというと、

現状はウェブマスターツールの検索クエリからデータを取得するのがいいと思います。

 

Google Analyticsで、

「(not provided)」→「セカンダリディメンション」→「ランディングページ」

これでも一応キーワードを想像することはできますが・・・・。

 

 

まとめ

 

今後さらに(not provided)は増えていくと思われるので、

SEMはより難しくなることでしょう。

 

なぜGoogleがこのような仕様に変更しているのかというと、

表向きの理由としては、

「ユーザーのプライバシーを保護するため」

とコメントされています。

 

しかし政治的な理由なども関係しているのではと噂されるなど、

真相はGoogleにしかわかりません・・・・。

 

 

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. こんにちは。
    節約部の部長です。
    人気ブログランキングから訪問させていただきました。

    最近検索キーワードがおかしいと思っていたら、そんな理由だったんですね。
    アナリティクスで全て確認できた方が楽なのですが。。。
    良い情報をありがとうございます。

    役に立つ内容が多いので、また訪問させていただきます。
    応援クリックさせていただきました★

      • リゲル
      • 2013年 10月 18日

      コメントありがとうございます!

      そうですね、アナリティクスで確認できるのが一番いいんですけどね。
      しかしこうなってしまったものはしょうがないので、
      他で補っていくしかないですね。

      また遊びに来てくださいね^^

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人


いろんな仕事をやってきて、気が付いたらまだいろんな仕事をやっていたリゲルです。
ヤフオクのストア企業に勤めたりもしましたが、一番好きな仕事はWebサイトの作成&運営。
WordPressが大好物で、いくつかのサイトを運営しています。

ビジネス

  1. 2016-3-30

    そろそろクラウドソーシングについて一言いっとくか

    在宅ワーカーにとっての強い味方「クラウドソーシング」。 フリーランスとしての働き方が広まってき…
  2. 2016-3-21

    メルカリで実際に売れた物とその価格を5つ紹介するよ

    フリマアプリ業界をブッチギリで突っ走る絶好調のメルカリ。 僕もメルカリでは売ったり買ったりして…
  3. 2016-3-18

    ラクマとメルカリを比較した結果、結局どっちを使うべきか

    ラクマとメルカリは同じフリマアプリとしてよく比較されます。 この2つのアプリ、使ってみるとわか…
ページ上部へ戻る